資産形成で少しでもハッピーな人生

資産形成など気になったことを綴ります♪

新NISA利用者必見!株・債券・ETFの入門書

新NISAを始めようと思ったものの、色々な商品があって迷いますよね。もしかしたら、「いや商品多すぎて選べないわ・・・」と思ってるかもしれません。はい。確かにたくさんの選択肢があります(笑)

でも、そんなに難しく考える必要はありません。とりあえずいくつかの分類に整理すれば株式から債券、ETF、インデックスファンドまで、新NISAを使って、誰でも簡単に投資を始めることができるんです。

この記事では、投資の世界に初めて足を踏み入れる方に向けて、投資対象について基本をご説明したいと思います。

株、債券、ETFに投資するポイントが把握できると思います!

新NISA投資の基礎:株式、債券、ETF、インデックスファンドとは?

新NISAの投資の世界は広大で、選択肢も多岐にわたりますが、基本を理解することから始めましょう。

特に、株式、債券、ETF(上場投資信託)、ファンド(非上場投資信託)は、新NISA口座で扱うことができる主要な投資商品です。

これらを理解することで、投資の基礎を固め、賢い投資戦略を立てることができます。

株式とは

株式とは、企業の一部の所有権を示す証券です。

株を持っているということは、その企業の一部を所有していることになり、企業の業績に応じて配当金を受け取る権利があるほか、企業価値の上昇に伴い株価が上がることで利益を得ることができます。

しかし、企業業績の悪化による株価の下落リスクもあります。一般的に債券やETF等に比較して価格が上下する変動幅が大きいと言えます。

債券とは

債券は、政府や企業が資金を調達するために発行する借金証書です。

債券を購入することで、一定期間後に元本と利息を受け取る権利を得ます。

リスクは株式に比べて低い傾向にありますが、その分、期待されるリターン(利益)も控えめです。

ETF(上場投資信託)とは

ETFとは東京証券取引所などの金融商品取引所に上場している投資信託のことです。

特定の株価指数、例えば日本であれば日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)、米国であればNYダウ、S&P500やナスダック100指数などの動きに連動する運用成果をめざしています。

ETFを買えば、実質的にそのETFが対象とするマーケット全体に分散投資することが可能です。

リアルタイムで売買が可能で、価格がわかりやすく投資判断がしやすいという特徴があります。

ファンド(非上場投資信託)とは

ファンドは、プロのファンドマネージャーが株式、債券、不動産など様々な資産に分散投資する仕組みを商品化したものです。

ファンドを買えば、少ない資金でも多様な資産に分散投資が可能になり、特定の銘柄や市場の動きに左右されるリスクを軽減できます。

ファンドマネージャーというプロの専門家が資産運用を行うので、個人投資家が自ら市場を分析し、投資判断を下す手間を省くことができます。ただし、ETFとは違って上場していないため市場でリアルタイムに売買は出来ません。

新NISA口座では、これらの投資商品に投資することで、非課税での資産形成が可能です。

ただし、商品選択にはそれぞれの特性を理解し、自分の投資目標やリスク許容度に合ったものを選ぶことが重要です。

まずは基本をしっかりと押さえましょう♪

新NISAで株式へ投資する3つのポイント

新NISAを利用して株式投資を始めることは、多くの人にとって魅力的な選択肢です。

しかし、株式市場は変動が激しく適切な知識がなければリスクも伴いますので、それなりに投資経験がないと、後ほどご説明するETFやファンドと比較して難易度は高めだと言えます。

投資に際しては3つのポイントを意識することが大切です。

ポイント1:株式の選び方を学ぶ

株式投資の第一歩は、どの株式を購入するかを決めることです。企業の財務状態、業績、業界の位置づけ、将来性など、さまざまな要因を考慮して選びます。

また、自分の投資目標とリスク許容度に合った株式を選ぶことが重要です。成長株を選ぶか、配当収入を重視するか、または安定した大手企業の株を選ぶかなど、投資スタイルに合わせた選択が求められます。

ポイント2:株価を変動させる要因を理解する

株式市場は複雑で、価格の変動には様々な要因が影響します。経済指標、政治的な出来事、企業の四半期決算やガイダンス(今後の収益見通し)発表、M&A(企業の買収・合併)や不祥事など、市場を動かす要因は多岐に亘っていることを理解する必要があります。

また、株式市場の基本的な用語(株価、時価総額、PER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)など)も把握しておくと、より深い理解が可能になります。

ポイント3:購入タイミングを見極める

特定企業の株式投資においてはタイミングは非常に重要です。

市場のセンチメント、企業の業績サイクル、経済のマクロな動向を踏まえ、購入の最適なタイミングを見極める必要があります。過剰評価されている時期に購入するのを避け、価値が見合っている、あるいは低評価されている時期を狙うのが賢明です。

相場には「噂で買って事実で売る」という相場格言があります。何か良いニュースが出そうだという噂で株価は上昇していき、実際にそのニュースが発表されると事実売りで株価は下がることが良くあります。

個別株を買う場合には、そうしたニュースなどに常にアンテナを張っておくことが求められます。購入タイミングを見極めることはベテラン投資家であっても非常に難しく、特に投資初心者がやりがちな失敗の一つです。

新NISAで債券へ投資する3つのポイント

新NISAを利用した債券投資は、株式投資とは異なり、より安定したリターンを目指す方法の一つです。

しかし、効果的に債券投資を行うためにはいくつかの重要なポイントを理解する必要があります。なお、債券には様々な種類があるんですが、新NISAの「つみたて投資枠」で選択できる債券重視型のファンド商品の数は限られています。

「つみたて投資枠」で債券を検討されているのであれば、ご自身の証券会社が取り扱っているつみたてNISA専用の商品の中から選ぶのが良いと思います。

ポイント1:債券の種類と特徴

債券には様々な種類があり、それぞれ異なる特徴を持っています。

国債、地方債、企業債、国際債券などがあり、それぞれリスクとリターンのバランスが異なります。例えば、国債は政府が発行するため安全性が高いとされていますが、その分利回りは低めです。

一方、企業債はリスクが高い分、より高い利回りを期待することができます。

自分のリスク許容度と投資目標に合わせて、適切な債券を選択することが重要です。

なお新NISAでは企業債に直接投資することはできませんが、債券インデックスファンドの中に企業債が組み入れられている可能性があります。

ポイント2:金利との関係を把握する

債券の価値は、金利の動きと反対方向に動きます。金利上昇=債券価格下落、金利低下=債券価格上昇となります。

金利が上がると、新しく発行される債券はより高い利息を提供します。すると、「あれ?私が持ってる債券、利息低くない?」となり、その債券はあまり魅力的ではなくなります。結果、みんながその債券を売ろうとして価格が下がるんですね。

反対に、金利が下がると、今度は既存の債券が提供する利息が相対的に魅力的に見えてきます。「おお、これはレアな高利息債券だ!」となり、みんなが欲しがるようになって、価格は上がっていくわけです。

金利の変動によって、債券の市場価格が調整されるわけですね。債券価格は金利の動きに連動する点は忘れずに覚えておきましょう。

ポイント3:リスク管理の基本を守る

債券投資もまたリスクを伴います。信用リスク、利率リスク、再投資リスクなど、債券投資特有のリスクを理解し、適切に管理することが必要です。

例えば、信用リスクは発行体がデフォルトするリスクであり、企業債において特に注意が必要です。リスクを分散するために、異なる種類の債券に投資するなどの戦略を取ることが賢明です。

新NISAでETFやファンドを活用する3つのメリット

新NISAを活用して投資したい方にとって、ETF(上場投資信託)やファンド(非上場投資信託)はとても魅力的でおススメできる選択肢です。

株式や債券についてはポイントを説明しましたが、ここではあえてメリットという言葉を使っていることから新NISAで投資する対象としておススメ度が高いことが分かりますね(笑)

ETFは新NISAの「成長投資枠」で取り扱いが多く、株価指数に連動する成果を目指すインデックスファンドは「つみたて投資枠」でも多く取り扱われています。これらの資信託に投資することで、効率良く、かつ多様な市場へ投資することが可能になります

メリット1:多様な市場にアクセス可能

インデックスファンドは新NISAのつみたて投資枠でも取り扱いが多く、特定の株価指数の動きに連動するように運用されるため、管理コスト(信託報酬)が低いことが特徴です。これにより、長期的な投資ではコストの影響を最小限に抑えることができ効率的な資産形成を狙えます。

また、インデックスファンドは市場平均のリターンを目指すため、個別の銘柄選択によるリスクを回避したい投資家に最適な選択肢となります。

例えばグローバル株式に投資するETFやファンドは、世界中の株式市場に分散投資することができますし、米国を中心とした大型株や新興国市場の株式に幅広く投資するETFやインデックスファンドは、長期的な資産成長を目指す投資家にも人気があります。

また、ETFの場合には取引所で株式のように取引されるため、市場の開いている時間中はいつでもリアルタイムで購入や売却が行えるという利便性があります。

メリット2:成長領域でハイリターン狙い

テクノロジー関連の企業は今後も大きな成長が期待されるセクターの一つです。

AI、電気自動車、再生可能エネルギー、ヘルスケアテクノロジーなど成長が見込めるたくさんの領域があります。こうした業界の成長株を一つ一つ調べて投資を検討するためには膨大な時間が必要となります。

ところが特定のテーマや業界に特化したファンドやETFを選べば、多くの時間を費やすことなくプロが厳選した成長可能性の高い銘柄に分散投資できます。

これらの投資商品は将来的な成長ポテンシャルを追求することで値上がりが期待できるとともに、新NISAの非課税メリットを最大限享受できます。

メリット3:分散投資を実現

ETFやインデックスファンドの最大の利点の一つは、分散投資を容易にすることです。

一つのETFやインデックスファンドを通じて、多数の銘柄に分散して投資することができるため、個別銘柄のリスクを軽減しながら、市場全体の成長に投資することが可能です。

まとめ:賢い選択で資産を成長させる

投資は、一夜にして大きな成果を得るものではありません。でもコツコツ学びコツコツ投資していけばしっかりと資産を増やすことができる手段になります。

新NISA制度は、それを実現するための素晴らしいフレームワークを提供してくれます。非課税の枠内で投資を行うことができるこの制度を最大限に活用し、賢く、堅実に資産を増やしていきましょう♪

この記事が、投資の世界への第一歩となれば幸いです。新NISAのスタートとともに、賢く楽しく投資の旅を始めましょう!

ブログランキングに参加しています。下のボタンを押していただけると幸いです♪